翻訳と辞書
Words near each other
・ 弓崎恭平
・ 弓川
・ 弓川彩乃
・ 弓川留奈
・ 弓師
・ 弓庄村
・ 弓弦
・ 弓弦イズル
・ 弓弦羽神社
・ 弓張
弓張 (列車)
・ 弓張り
・ 弓張り提灯
・ 弓張り月
・ 弓張トンネル
・ 弓張山地
・ 弓張山脈
・ 弓張岳
・ 弓張平公園
・ 弓張月


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弓張 (列車) : ミニ英和和英辞書
弓張 (列車)[ゆみはり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう, ゆみ]
 【名詞】 1. bow (and arrow) 
: [れつ]
 【名詞】 1. queue 2. line 3. row 
列車 : [れっしゃ]
 【名詞】 1. train (ordinary) 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

弓張 (列車) ( リダイレクト:みどり (列車) ) : ウィキペディア日本語版
みどり (列車)[くるま]

みどりは、九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅 - 佐世保駅間を、鹿児島本線長崎本線佐世保線経由で運行している特急列車である。
本項では「みどり」の派生系統で、ピーク期に博多駅 - 佐世保駅間で運行される臨時特急「有田陶器市みどり」(ありたとうきいちみどり)・「九十九島みどり」(くじゅうくしまみどり)、および佐世保線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。
== 概要 ==
特急「みどり」は、1976年7月1日に長崎本線と佐世保線が電化開業した際、それまで小倉駅・博多駅 - 佐世保駅間を運行していた急行列車「弓張」の一部を気動車から電車特急化する形で運行を開始した。
その際、鹿児島本線内の線路容量の関係から長崎駅発着の特急「かもめ」と小倉駅・博多駅 - 肥前山口駅間で連結運転とされたが、この連結および佐世保線内の輸送需要の関係上、当時の特急列車としては異例の短編成となる4両編成とされ、以降現在まで基本的に4両編成で運行されている(早朝・夜間に8両編成を充当する列車あり)。国鉄分割民営化以降は特急の短編成化が各地で進み、2両・3両編成で運転される特急列車も各地で見られるようになったが、「みどり」が3両以下で運行された事例は国鉄民営化の前後に臨時列車の一部が3両で運行された事例と、2009年8月24日、2011年6月25日・26日に運行された団体専用列車の例(いずれも3両で運転)のみで、定期列車では一度もない。
1980年10月1日1982年11月15日の国鉄ダイヤ改正の2段階に分けて「弓張」はすべて「みどり」に格上げされ、博多駅 - 佐世保駅間を運行する昼行優等列車は「みどり」に統一された。
当初は「弓張」と同様に一部列車が小倉駅まで乗り入れていたが、1980年10月1日以降はすべて博多駅発着に統一されている。
1986年11月1日の国鉄ダイヤ改正でいったん「かもめ」と「みどり」の連結運転がなくなり、博多駅と長崎県方面を結ぶ特急列車は「かもめ」と「みどり」が1時間あたり1本ずつ運転されるのが基本となった。その後は「かもめ」が増発された場合に、増発分の「かもめ」に783系を充当し「みどり」との連結運転を行っていたが、2011年3月12日の九州新幹線全線開通に伴い、鹿児島本線の容量に余裕が生じたこともあって、783系を使用した「かもめ」に787系を充当し、「かもめ」と「みどり」の連結運転は廃止され、長崎本線方面の特急列車を1時間あたり2 - 3本運転する体勢となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「みどり (列車)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Midori (train) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.